この記事では、伊藤塾とアガルートどちらの司法書士講座が良いのかお伝えしています。
これから司法書士試験の勉強を始める人に向けて、伊藤塾とアガルートのどちらを選んだらいいか9項目で徹底比較しました。
結論から言うと、受講料や合格特典を重視する人はアガルートを、合格実績や合格後の環境を重視する人は伊藤塾を選んでおけば間違いありません。
どちらの司法書士講座を受講しようか迷っている人は、この記事の内容をチェックすることでより自分に適している予備校が分かると思いますよ。
【結論】受講料や合格特典を重視する人はアガルート!合格実績や合格後の環境を重視する人は伊藤塾を選びましょう!
アガルートが優れている点 | 伊藤塾が優れている点 |
---|---|
|
|
この記事で比較した9項目で、伊藤塾とアガルートどちらが優れているのか表にしました。
初学者が受講前に迷う項目を選びましたが、アガルートの方が優れている点が多かったです。
伊藤塾は合格実績や試験合格後の環境が用意されている点で優れていますが、受講料やサポート、合格特典など総合的に考慮したところアガルートの方がより優れていると感じました。
比較結果の詳細は次のパートでお伝えしますが、上の表でどちらの司法書士講座が良さそうか判断できる人も多いと思います。
アガルート・伊藤塾の司法書士講座の詳細は、以下のリンクから確認できます。
伊藤塾とアガルート 司法書士講座の違いは?9項目で徹底比較しました!
比較項目 | おすすめする予備校 |
---|---|
受講料 | アガルート |
合格実績 | 伊藤塾 |
サポート | アガルート |
講義時間 | 伊藤塾 |
テキスト | アガルート |
合格特典 | アガルート |
合格後の環境 | 伊藤塾 |
割引キャンペーン | 伊藤塾 |
分割払い | アガルート |
伊藤塾・アガルートそれぞれの司法書士講座を上記9項目で比較しました。
比較項目とおすすめする予備校名を表にまとめました。
重視したい項目を複数見比べながら、伊藤塾・アガルートどちらかを選んでいきましょう。
各項目で伊藤塾とアガルートの司法書士講座の違いについてお伝えしていきますね。
比較①:受講料で選ぶなら伊藤塾よりもアガルート!
予備校 | 受講料(税込) |
アガルート | ・入門カリキュラム / ライト →239,800円 ・入門カリキュラム / フル →349,800円 |
伊藤塾 | ・一括配信コース →488,000~518,000円 ・スタンダードコース、ステディコース →499,000円 |
※アガルートは「2027年合格目標 司法書士試験 入門カリキュラム(フル・ライト)」の受講料を、伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座」の受講料を記載しています。
受講料を重視するなら、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
表に記載している通り、伊藤塾の司法書士入門講座の受講料は50万円前後です。
一方、アガルートの司法書士講座は最大でも35万円なので、伊藤塾より15万円ほど安いです(※割引などを考慮しない価格比較です)。
受講料を抑えながら司法書士の勉強を始めたい人はアガルート一択ですね。
なお、表に記載している価格は2025年4月4日時点での受講料なので、現在は価格が変わっている可能性もあります。
アガルート「2027年合格目標 司法書士試験 入門カリキュラム」の受講料を知りたい場合は、以下のリンクから確認してみてくださいね。
比較②:合格実績で選ぶならアガルートよりも伊藤塾!
予備校 | 合格実績 |
アガルート | ■2024年度 ・アガルート受講生合格率 21.9% →全国平均の4.13倍。 |
伊藤塾 | ■2023年度 ・合格者の60%が伊藤塾を利用。 →2023年度 司法書士試験最終合格者の695名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は419名。 ※合格者の主な受講講座は入門講座94名、中上級講座239名、公開模試391名(重複受講者含む)。 ・合格者の声 89件(伊藤塾HPより)。 |
※伊藤塾は2024年度の合格実績がまだ公開されていないので、2023年度の合格実績を記載しています。
合格実績を重視するなら、アガルートより伊藤塾を選びましょう。
表に記載している通り、アガルート受講生の合格率は21.9%で、全国平均の約4倍という高い合格率を出しています。
一方、伊藤塾も「合格者に占める割合」が約60%と非常に高いです。
“公開模試を含む、伊藤塾の司法書士試験有料講座を利用した合格者数”とは言え、伊藤塾は司法書士試験合格者から大きな評価を得ている予備校といっても過言ではありません。
また、司法書士講座を開講以来、約20年にわたり多くの合格者を出してきたのも伊藤塾の大きな強みです。
アガルートは「合格率」を、伊藤塾は「合格者に占める割合」を合格実績としているので、数字だけ見て単純な比較はできません。
しかし、合格者からより大きな評価を得ている予備校であること、長年多くの合格者を輩出し続けているという点では、伊藤塾の方が合格実績が豊富であると言えるでしょう。
比較③:サポートで選ぶなら伊藤塾よりもアガルート!
予備校 | サポート内容 |
アガルート | ■フルカリキュラム受講生限定 ・学習サポーター →勉強の方向性や学習スケジュールについて、司法書士合格スタッフがあなたの悩みを解消!(※毎月1回15分、先着順の予約制) ・オンライン自習室 など ■フル / ライト カリキュラム共通 ・オンライン質問サービスKIKERUKUN (※回答は原則5営業日以内、質問は最大50回まで) ・短答セルフチェックWebテスト ・オンライン演習サービスTOKERUKUN ・月1回のホームルーム ・定期カウンセリング(有料) |
伊藤塾 | ・カウンセリング制度 →講師やクラスマネージャーに、電話やZoomを通じて勉強方法など直接相談ができる(15~20分、毎月先着順)。 ・質問制度 →学習する上での疑問や悩みに、講師やクラスマネージャーが回答(回答は原則1週間以内)。 ・スタディサポート(有料) |
サポート内容を重視するなら、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
アガルート・伊藤塾ともに質問や勉強方法に関する相談ができますが、アガルートの方がよりサポートが手厚い印象です。
アガルートでは、Webテストやオンライン演習サービスを通して学習内容の定着度をチェックすることが可能です。
また、毎月1回「ホームルーム」が実施されるので、学習のペースメーカーとして役立てることもできます。
なお、アガルート・伊藤塾にはそれぞれ有料サポートが用意されています。
アガルートでは「講師が一人ひとり個別に毎月の学習計画を立ててくれる」、伊藤塾では「同じ目標を持った参加者同士で交流できる」といった特徴があります。
もし一人で学習を進めていくことに不安があるなら、有料サポートを利用するのも一つの手です。
ただ、有料サポートもやや高額なので、余計な費用をかけずにより手厚いサポートを受けたいならアガルートを選ぶとよいでしょう。
比較④:講義時間で選ぶなら伊藤塾よりもアガルート!
予備校 | 講義時間 |
アガルート | ・約535~643時間 ・動画講義1本あたり約30分。 ・講義配信日 2025/3/28~ |
伊藤塾 | ・約457時間 (講義時間 約391時間+演習 約66時間) ・動画講義1本あたり約55分。 ・週3日、1日あたり動画3本を配信。 ・講義配信日 2025/4/24~ |
※アガルートは「2027年合格目標 司法書士試験 入門カリキュラム〈フル・ライト〉」の講義時間を、伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座 スタンダードコース」の講義時間を記載しています。
講義時間を重視するなら、アガルートより伊藤塾を選びましょう。
表に記載している通り、伊藤塾の動画講義は1本あたり55分と長めですが、演習を含む全体の講義時間の目安は約457時間です。
伊藤塾は「週3日・1日3講義」の配信ペースなので、学習時間を多く取れる人に向いている予備校です。
一方、アガルートの動画講義は1本あたり約30分と短めですが、全体の講義時間の目安は約535~643時間となっており、伊藤塾と比べると長めです。
またアガルートは、伊藤塾と比べると配信スケジュールにやや余裕があります。
なので、忙しいときは隙間時間を活用し、時間が取れるときは多めに学習を進められる人に向いている予備校といえます。
「日頃どれくらいの学習時間を取れるか?」によって予備校選びが分かれるところです。
学習時間を確保できて、なるべく少ない講義時間で合格に必要な力を付けたい人は伊藤塾を選ぶと良いでしょう。
比較⑤:テキストで選ぶなら伊藤塾よりアガルート!
予備校 | テキスト |
アガルート | フルカラー |
伊藤塾 | モノクロ |
見やすいテキストを重視するなら、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
アガルートのテキストはフルカラーなので視覚的に見やすく、楽しく学習を進められます。
またアガルートのテキストは冊子だけでなく、デジタルブックも用意されているので、外出中のすきま時間でもテキストの確認ができます。
一方、伊藤塾のテキストはモノクロです。
最初は見にくく感じると思いますが、講義が進む中で講師が指示したとおりにマークしたり、余白に気づいた点や関連情報を書き込むことも可能です。
テキストに情報を一元化して整理することで、自分にとって復習しやすい教材に仕上げることもできるので、特に直前期に役立つことでしょう。
好みで分かれるところだと思いますが、「司法書士の勉強は初めてだし視覚的に見やすいテキストの方が楽しく学習できそう!」とお考えならアガルートを選ぶと良いでしょう。
比較⑥:合格特典で選ぶなら伊藤塾よりアガルート!
予備校 | 合格特典 |
アガルート | ・支払金額を全額返金 ・合格お祝い金30,000円 (※入門カリキュラム/フル 受講生のみ対象。) |
伊藤塾 | なし |
合格特典を重視するなら、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
表に記載している通り、伊藤塾の司法書士入門講座に合格特典はありません。
一方、アガルートは、合格特典として「対象講座の支払金額を全額返金」+「合格お祝い金30,000円を進呈」が用意されています。
支払った受講料がほぼ戻ってくるので、非常に魅力的な特典ですよね。
ただ、アガルートの合格特典を受けるためには「合格者インタビュー」への出演などクリアすべき条件が3つあります。
3つの条件のうち1つでも欠いてしまうと合格特典を受けられなくなってしまうので注意しましょう。
合格特典を利用するための詳しい条件や注意点はこちらから確認できます。
比較⑦:合格後の環境で選ぶならアガルートより伊藤塾!
予備校 | 対策講座や環境 |
アガルート | なし |
伊藤塾 | あり ・認定考査対策講座 ・伊藤塾「桐桜会(とうおうかい)」 →司法書士を中心としたOB・OG会。 ・事務所説明会 |
試験合格後の環境を重視するなら、アガルートより伊藤塾を選びましょう。
表に記載している通り、アガルートでは司法書士試験合格後のコースは特に用意されていません。
「試験合格を目指すことに特化した予備校」といった感じです。
一方、伊藤塾では司法書士試験合格を目指すだけでなく、認定司法書士を目指すための対策講座や、司法書士を中心とした伊藤塾のOB・OG会「桐桜会」が用意されています。
「桐桜会」では、年に1度の総会や勉強会、イベント等を通してさまざまな年齢層の伊藤塾出身の司法書士の先生たちと交流ができます。
桐桜会を通して人脈ができれば、実務で困ったときに相談できるので、司法書士として働くうえでかなり心強い環境になると思います。
もし司法書士試験合格後、
・将来的には「認定司法書士」として活躍の場を広げたい。
・幅広く業務を扱うことで、より多く人や社会に貢献したい。
・同じ「司法書士」として、高めあえる仲間や環境が欲しい。
とお考えなら、伊藤塾の環境を選んでおけば間違いないでしょう。
比較⑧:割引キャンペーンで選ぶならアガルートより伊藤塾!
予備校 | 割引キャンペーン |
アガルート | ・他資格試験合格者割引制度 →宅建士試験や行政書士試験などに合格していれば、講座が10~20%オフの価格に。 |
伊藤塾 | ・早期申込割引 →7万円オフ(~4/30)。 ・学割制度 →12万円オフ。 |
割引キャンペーンを重視するなら、アガルートより伊藤塾を選びましょう。
表に記載している通り、アガルートは宅建士や行政書士に合格した人を対象に「他資格試験合格者割引制度」を実施しています。
受講料が10~20%オフに抑えられるので、対象となっている資格を持っている人は割引制度を使いましょう。
一方、伊藤塾も早期申込割引や学割制度があります。
受講料が7~12万円オフとなるので、アガルートより割引額が大きいです。
また早期申込割引は特に条件がないのでどなたでも利用できます。
ただ、アガルートはそもそも伊藤塾より受講料が15万円ほど安いので(※割引を考慮しない価格差)、伊藤塾の割引額の大きさはメリットを感じにくいですね…
なので、アガルートを受講予定の人は割引キャンペーンについて特に気にする必要はないと思います。
比較⑨:分割払いで選ぶなら伊藤塾よりアガルート!
予備校 | 分割払い |
アガルート | ・教育クレジット →最大10回払いまでなら分割手数料0円。 |
伊藤塾 | ・教育クレジット →分割手数料が発生。 |
分割払いで受講するなら、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
表に記載している通り、アガルート・伊藤塾どちらも教育クレジットローンを利用した分割払いが可能です。
アガルートは最大10回払いまでなら分割手数料が0円であるのに対し、伊藤塾では分割手数料が発生することに注意しましょう。
分割手数料だけで数万円は高いですし、総額で考えると手数料もバカになりませんからね…
家計に合わせた支払い回数を選べるので、
「一度に大きな出費はできないから分割払いで受講したい」
「だけど分割手数料はない方がいい」
とお考えならアガルートを選びましょう。
伊藤塾とアガルートそれぞれの司法書士講座をおすすめなのはこんな人です
伊藤塾とアガルート、2つの司法書士講座を比較した結果のまとめとして、それぞれどんな人におすすめなのかお伝えします。
「初学者で司法書士の勉強を始めようと思ってるんだけど、伊藤塾とアガルートどっちの司法書士講座が自分に合っているんだろう…」
と迷っている人は、以下の内容を確認していきましょう。
受講料や合格特典を重視する人にはアガルートがおすすめ!
・分割払いで受講予定だが、分割手数料は無料が良い人。
・合格特典を目標にモチベーションが上がった人。
・テキストがフルカラーで見やすい教材が良い人。
・よりサポートが充実している司法書士講座を探している人。
以上のような人は、伊藤塾よりアガルートを選びましょう。
アガルートはリーズナブルな受講料なのにサポートが手厚く、他資格試験合格者割引制度を使うことでさらに受講料を10~20%抑えることが可能です。
また、アガルートの教育クレジットローンなら分割手数料0円で(※最大10回払いまで)、分割払いの利用ができます。
「初学者なのでなるべくコスパの良い司法書士講座を選びたい」
「一度に大きな出費はできないから分割払いで受講を考えている」
とお考えの人には、アガルートが合っていますよ。
合格実績や合格後の環境を重視する人には伊藤塾がおすすめ!
・より短期間で合格に必要な力を付けられる講座を探している人。
・学習時間が確保できて、スケジュールに沿って学習を進めたい人。
・いずれは認定司法書士を目指して、活躍の幅を広げたい人。
・伊藤塾の理念「合格後を考える」という環境を選びたい人。
以上のような人は、アガルートより伊藤塾を選びましょう。
伊藤塾の司法書士講座は、開講してから20年以上にわたり多くの合格者を輩出し続けているので、初学者でも安心して学習に取りかかることができます。
また、試験合格後のことも考えて環境を選びたい人にとっても、伊藤塾は最適な予備校であると言えるでしょう。
伊藤塾の受講料はアガルートと比較すると確かに高いです。
しかし、伊藤塾のOB・OG会「桐桜会」では伊藤塾出身の司法書士の先生たちとつながりを持つことができますし、こういった“環境”はお金には代えられないという側面もあります。
「長年合格実績を出し続けている予備校で司法書士試験の勉強を始めたい」
「試験合格後のことも考えて、環境が整っている予備校を選びたい」
とお考えの人には、伊藤塾が合っていますよ。
【まとめ】伊藤塾とアガルートどちらの司法書士講座が良いのか比較した結果について
・アガルートには、全額返金などの合格特典がある。
・伊藤塾の司法書士講座は、約20年にわたる合格実績がある。
・合格実績や合格後の環境を重視するなら伊藤塾。
・受講料や合格特典を重視するならアガルート。
この記事では以上のような内容をお伝えしました。
伊藤塾もアガルートどちらも受講者から評判の良い司法書士講座ですが、受講料や合格特典を重視するならアガルートの方が合っています。
サポート内容もアガルートの方がやや手厚い印象です。
もちろん「どんな点を重視して司法書士講座を選ぶのか?」が1番重要なのですが、「なるべく費用がかからなくて、コスパが良い司法書士講座を探している」ということでしたら、アガルートを選んだ方がよいでしょう。
アガルートの初学者向け司法書士講座の詳しい内容はこちらから確認できます。