PR

どっちの司法書士講座?伊藤塾とTACの違いを7項目で徹底調査!

未分類

この記事では、伊藤塾とTACの司法書士講座を比較した結果(2025年)について解説しています。

これから司法書士試験の勉強を始める人に向けて、伊藤塾とTACどちちの司法書士講座が良いのか7項目で比較しました。

結論としては、合格実績や合格後の環境を重視したい人は伊藤塾を、サポートや講義スタイルを重視したい人はTACを選んでおけば間違いありません。

どちらの司法書士講座を選ぼうか悩んでいる人は、この記事の続きを読めばあなたにピッタリな司法書士講座が分かると思いますよ。

【結論】合格実績や合格後の環境なら伊藤塾!サポートや講義スタイルならTACを選びましょう!

伊藤塾が優れている点 TACが優れている点
  • 受講料
  • 合格実績
  • 合格後の環境など
  • 割引キャンペーン
  • サポート
  • 学習時間の目安
  • 講義スタイル

この記事では比較した7項目それぞれで、伊藤塾とTACどちらの司法書士講座がおすすめなのか表にしました。

これから司法書士試験の勉強を始める人が受講前に迷う項目をピックアップしましたが、結果としては伊藤塾の方がおすすめできる点が多かったです。

もちろん、サポート内容や講義スタイルなどの点ではTACが優れていますが、合格実績や合格後の環境、受講料や割引キャンペーンなど総合的に見たところ伊藤塾の方が優れていると感じました。

比較した詳しい結果は次のパートでお伝えしますが、上の表を見れば「どちらの司法書士講座が自分に合っているか?」を判断できる人も多いと思います。

伊藤塾とTACそれぞれの司法書士講座を詳しく知りたい人は、以下のリンクから講座内容をチェックしてみてくださいね。

TAC「司法書士講座」の詳細はこちら

伊藤塾とTACの司法書士講座を7項目で徹底比較しました!

比較項目 おすすめする予備校
価格 伊藤塾
合格実績 伊藤塾
試験合格後 伊藤塾
学習時間の目安 TAC
サポート TAC
講義スタイル TAC
割引キャンペーン 伊藤塾

伊藤塾とTACの司法書士講座を上記7項目で比較しました。

比較した項目とおすすめする予備校を表にまとめています。

重視したい項目を複数チェックしながら、伊藤塾とTACのどちらかを選んでいきましょう。

両者の司法書士講座の違いをそれぞれお伝えしていきます。

比較①:受講料ならTACよりも伊藤塾!

予備校 受講料
伊藤塾

〈一括配信コース〉
→488,000~518,000円
〈スタンダードコース、ステディコース〉
→499,000円

TAC 〈山本オートマチック〉
→473,000~506,000円
〈入門総合本科生〉
→561,000~605,000円

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座」の受講料を、TACは「2026年合格目標 初学者対象コース」の受講料を記載しています。

受講料を重視するならまずは伊藤塾を検討してみると良いでしょう。

表にある通り、両者の司法書士講座の受講料は50~60万円前後が目安となっています。

受講料という点で伊藤塾とTACの大きな違いは、コース間の価格差です。

伊藤塾はコースによる価格差が3万円であるのに対し、TACは価格差が約10万円あります。

すでに講座内容やカリキュラムを吟味したうえで受講したいコースが決まっているのであれば、ご自身で納得できるコースを受講するのが1番です。

しかし、「これから受講する講座を決めようと思っている…」という人は、まずはコースによる価格差が少ない伊藤塾から自分に合いそうなコースを比較検討してみると良いかもしれません。

なお、表に記載している受講料は2025年1月28日時点での価格ですが、料金が変わっている可能性もあります。

伊藤塾「司法書士入門講座」の受講料や各コースの内容を詳しく知りたい場合は、以下のリンクから確認してみてくださいね。

比較②:合格実績ならTACよりも伊藤塾!

予備校 2023年度合格実績
伊藤塾 ・司法書士試験最終合格者の695名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は419名。
→合格者の主な受講講座は入門講座94名、中上級講座239名、公開模試391名(重複受講者含む)。
・合格者の声93件(公式サイトより)。
TAC ・合格率は非公開。
・合格体験記23件、合格者の声52件(公式サイトより。なお重複分あり)。

合格実績を重視して予備校を選びたいなら、伊藤塾を選びましょう。

表に記載している通り、伊藤塾には「合格者の60%が伊藤塾を利用していた」という実績があり、受験生から大きな支持を受けている予備校であることが分かります。

また、公式サイトには合格者の声が93件掲載されており、2018~2022年の合格者の声も計557件あるので合格実績として申し分なさそうです。

一方でTACは合格率などの実績は公開されていませんでした。

公式サイトでは合格体験記が23件、合格者の声が52件掲載されていましたが、合格実績としては把握しにくい印象を感じました。

なので「これから司法書士の勉強を始めたいけど合格できるか不安…」「合格実績が豊富な環境で安心して勉強を始めたい」とお考えなら、伊藤塾を選ぶと良いでしょう。

比較③:合格後の環境ならTACより伊藤塾!

予備校 合格後の講座や環境
伊藤塾 ・認定考査対策講座
・桐桜会(とうおうかい)
→伊藤塾出身司法書士を中心としたOB、OG会。
TAC ・認定考査対策講座

試験合格後のことも考えて予備校を選ぶなら伊藤塾が良いです。

伊藤塾とTACどちらも「認定考査対策講座」が用意されているので、認定司法書士になるための対策はバッチリです。

ただ、伊藤塾には「桐桜会」と呼ばれる、司法書士を中心としたOB・OG会があります。

桐桜会では、総会や勉強会・交流会を通じて、いろんな年齢層の伊藤塾出身司法書士の先生たちと交流ができます。

この桐桜会で人脈を築くことができれば“タテとヨコのつながり”を持てますし、刺激ももらえるので、司法書士として成長するためのモチベーションにつながることでしょう。

また、実務で分からないことがあったときに相談できる相手がいれば心強いと思います。

試験合格だけでなく、「司法書士」として働き始めてからも成長していける環境に身を置きたい人は伊藤塾を選びましょう。

比較④:講義時間なら伊藤塾よりもTAC!

予備校 講義時間の目安
伊藤塾 ・週3日、1日3講義を配信。
・1回の講義時間55分。
・本論編の講義約9時間につき1回約30分の「復習アシスト講義」。
⇒週あたり約9時間。
TAC ・週1日、1日2講義を配信。
・1回の講義時間3時間。
⇒週あたり6時間。

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座 本科生 スリーステップコース 本論編」、TACは「2026年合格目標 入門総合本科生 20ヵ月本科生 ビデオブース・Web配信」の日程表より。

1週間あたりの講義時間を重視するなら、伊藤塾よりTACを選びましょう。

表にある通り、伊藤塾は1週間あたりの講義時間は約9時間が目安となっています。

配信スケジュールも考えると「じっくりと腰を据えて勉強できる人」向けの予備校です。

一方、TACは1週間あたりの講義時間は約6時間が目安となっています。

1回の講義時間は3時間とかなり長いですが、配信スケジュールには余裕があるので「自分のペースで勉強に取り組みたい」という人にはTACが向いています。

「仕事や家事、子育てであまり時間が取れなさそう」「1週間あたりの学習はなるべく負担なく始めたい」という人は、TACを選ぶとよいでしょう。

TAC「司法書士講座」はこちら

比較⑤:講義スタイルなら伊藤塾よりTAC!

予備校 講義スタイル
伊藤塾 通信(Web)
TAC 通信(Web、DVD)
通学(教室、ビデオブース)

講義スタイルの幅広さで選ぶならTACが良いです。

表に記載している通り、伊藤塾の講義スタイルは通信(Web)のみです。

一方TACは、通信(Web・DVD)と通学(教室・ビデオ)から自分に合った講義スタイルを選ぶことが可能です。

特に教室講座であれば、決められた講義スケジュールに出席することで学習のペースをつかめますし、確実に勉強量を積み上げていくことができます。

また、通学なら同じ目標に向かって頑張っている仲間を身近に感じられるので、モチベーションを保ち続けられるのも大きなメリットです。

「1人だと途中で挫折してしまいそう」
「長期間モチベーションを保てるか不安」
「学習のペースをつかみつつ、確実に勉強を進めていきたい」

という人は、TACの「通学」を選びましょう。

TAC「司法書士講座」はこちら

比較⑥:サポートなら伊藤塾よりTAC!

予備校 サポート
伊藤塾 ・カウンセリング制度
→講師やクラスマネージャーに、電話やZoomを通じて勉強方法など直接相談ができる(15~20分)。
・質問制度
→学習する上での疑問や悩みに、講師やクラスマネージャーが回答(回答は原則1週間以内)。
・スタディサポート(有料)
TAC ・オンライン個別相談
→学習計画や学習上の質問ができる。
・Webホームルーム
・質問制度
→講義内容や教材に関する質問ができる。
・【自習室】全国のTAC校舎を利用可。
・講義スタイルごとのフォロー制度
→通信で受講する人は、手数料なしで教室講義に参加可能(30回まで)など。

サポート内容を重視するならTACを選びましょう。

伊藤塾とTACのサポート内容を比較してみたところ、TACの方がサポートがより手厚いです。

どちらの予備校も学習計画や勉強方法の相談・質問ができるので、初学者にとって必要なサポートは用意されています。

TACではさらに、Webホームルームや自習室の利用、講義スタイルごとのフォロー制度まで用意されています。

有料サポートを利用する予定がなく、

「勉強に集中できる環境が欲しいから自習室を利用したい」
「通信を選ぶつもりだけど、たまには生講義を受けてモチベーションを保ちたい(※入門総合本科生)」
「通信だが、答練は緊張感を持って取り組みたいので校舎受験をしたい(※山本オートマチック)」

とお考えの人はTACを選ぶと良いでしょう。

TAC「司法書士講座」はこちら

比較⑦:割引ならTACより伊藤塾!

予備校 割引キャンペーン
伊藤塾 ・早期申込割引
→最大8万円オフ(~2/28)。
・学割制度
→15万円オフ(~3/31)。
・2024年度行政書士試験受験生限定 特別割引キャンペーン
→受講料30%オフ(~2/28)。
TAC ・早期申込割引キャンペーン
→6.6万円オフ(~2/28)。
・他資格割引キャンペーン
→11万円オフ(~2/28)。

割引キャンペーンで選ぶなら、伊藤塾を選びましょう。

表を見ると分かりますが、割引額は伊藤塾の方が大きいです。

特に伊藤塾では「2024年度 行政書士試験受験生」を対象に受講料が30%オフになる割引キャンペーンを実施中です。

金額にすると約15万円ほど割引されるので、2024年度行政書士試験を受験した人はこのキャンペーンを利用することでお得に司法書士講座を受講できますよ。

一方、TACの他資格割引キャンペーンについてですが、割引額は11万円と確かに大きいです。

しかし「すでに宅建士や行政書士試験に合格している人」「過去にTAC宅建士講座やTAC行政書士講座の申し込みしていた人」が対象となっています。

これらの条件を満たしている人はTACの割引キャンペーン利用を検討してみても良いと思います。

TACの他資格割引キャンペーン対象者に当たらない人は、より割引キャンペーンの恩恵を受けられる伊藤塾を選んだほうが良いでしょう。

伊藤塾とTACどっちがいいのか?それぞれおすすめなのはこんな人です

伊藤塾とTAC、2つの司法書士講座を比較した結果として、それぞれどんな人におすすめなのかお伝えします。

「伊藤塾とTAC、どっちの司法書士講座にしようか迷ってなかなか決められない…」という人は、以下の内容を確認しましょう。

合格実績や合格後の環境なら伊藤塾!

・合格実績が豊富な予備校で安心して勉強を始めたい人。
・合格後の環境を重視して予備校を選びたい人。
・予算の都合上、コース間の大きな価格差はない方がいい人。
・伊藤塾の司法書士講座を検討中で、学割を利用したい学生。
・2024年度行政書士試験に合格したので、次は司法書士を目指したい人。

以上のような人には、伊藤塾が合っています。

伊藤塾は、合格実績が豊富なので、初学者でも安心して学習をスタートできる予備校だと言えます。

また、伊藤塾には「合格後を考える」という理念があるので、司法書士試験に合格することだけでなくその先を考えたい人にとって伊藤塾は適切な環境だと思います。

「初学者なので合格実績が豊富な環境で安心して勉強を始めたい」
「試験合格だけなく合格後のことを考えて予備校を選びたい」

とお考えの人は伊藤塾を選んでみてはいかがでしょうか。

サポート内容や講義スタイルならTAC!

・サポートが充実している司法書士予備校を探している人。
・自分に合った講義スタイルを選びたい人。
・「通学」で学習ペースをつかみ、確実に勉強量を積み上げたい人。
・仕事や家事の両立で忙しいので、なるべく負担の少ない学習をしたい人。
・他資格割引キャンペーンを利用して受講料をお得にしたい人。

以上のような人には、TACが合っています。

TACのサポートは伊藤塾と比べてもより充実しており、自分に合った講義スタイルを選ぶことができます。

司法書士の勉強は長期になるので、途中で挫折しがちな人でも「通学」を選べば確実に学習を進めていくことが可能です。

また、講義スケジュールは週1日と日程に余裕があるので、隙間時間を利用しながら学習に取り組むことができます。

サポートや講義スタイルを重視したい人は、TACを検討してみると良いでしょう。

TAC「司法書士講座」はこちら

伊藤塾とTAC!どっちの司法書士講座が良いのか比較した結果まとめ

・コースによる価格差が少ないのは伊藤塾。
・伊藤塾では、2024年度行政書士試験受験生限定で受講料30%オフ。
・TACでは「通学」を選べるので、挫折せずに勉強を続けられる。
・サポートの充実度や講義スタイルで選ぶならTAC。
・合格実績や合格後の環境で選ぶなら伊藤塾。

以上のような内容をお伝えしました。

伊藤塾とTACどちらも司法書士講座の予備校として知名度が抜群ですし、実際に数多くの合格者を輩出しているので受講者からの評判も高いです。

司法書士講座のどのような点を重視したいかによりますが、

「初学者なので合格実績が豊富な予備校で安心して勉強を始めたい」
「試験合格だけでなく、その先のことも考えて予備校を選びたい」

とお考えなら、伊藤塾は最適な環境だと言えるでしょう。

伊藤塾「司法書士入門講座」の各コースの詳しい内容はこちらのリンクから確認できます。

\ 2/28まで!早期割引で最大8万円オフ /
2024年度行政書士試験受験生は受講料30%オフ!
タイトルとURLをコピーしました