この記事では、クレアールとアガルートの司法書士講座を比較した結果(2025年)についてお伝えしています。
これから司法書士試験の勉強を始める人に向けて、クレアールとアガルートどちらの司法書士講座が良いのか7項目で徹底比較しました。
結論として、受講料や講義時間を重視したい人はクレアールを、合格率や分割払いを重視したい人はアガルートを選んでおけば間違いありません。
この記事を最後まで読めば「自分にはどっちの司法書士講座がピッタリなのか?」が分かると思いますよ。
【まずは結論】受講料や講義時間を重視ならクレアール!合格率や分割払いを重視ならアガルートを選びましょう!
クレアールが優れている点 | アガルートが優れている点 |
---|---|
|
|
この記事で比較した7項目それぞれで、クレアールとアガルートどちらの司法書士講座がおすすめなのか表にしました。
初学者が受講前に迷う項目を選びましたが、結果は表のとおりクレアールの方がおすすめできる点が多かったです。
アガルートは合格率や分割払いの点で優れていますが、受講料や講義時間、特典やサポートなど総合的に判断した結果クレアールの方がより優れていると感じました。
各項目を比較した詳しい結果は次のパートでお伝えしますが、上の表を見れば「どちらの司法書士講座が自分に合っているか?」を判断できる人も多いと思います。
クレアールとアガルートそれぞれの司法書士講座の詳しい内容は、以下のリンクから確認できますよ。
クレアールとアガルートの司法書士講座を7項目で徹底比較しました
比較項目 | おすすめする予備校 |
---|---|
受講料 | クレアール |
合格率 | アガルート |
講義時間 | クレアール |
カリキュラム | クレアール |
分割払い | アガルート |
サポート | クレアール |
合格特典など | クレアール |
クレアールとアガルートの初心者向け司法書士講座を上記7項目で比較しました。
比較した項目とおすすめする予備校を表にまとめています。
重視したい項目を複数確認して、クレアールとアガルートのどちらかを選んでいきましょう。
両者の違いを項目ごとにそれぞれお伝えしていきますね。
比較①:受講料ならアガルートよりクレアール!
予備校 | 受講料(税込) |
クレアール | 189,000円 ※3月特別価格 |
アガルート | 239,800~294,800円 |
※クレアールは「2026年合格目標 1年スタンダードコース」の受講料を、アガルートは「2026年合格目標 司法書士試験 入門総合カリキュラム(ライト・フル)」の受講料を記載しています。
受講料を重視するなら、アガルートよりクレアールを選びましょう。
クレアールはアガルートと比べ受講料がリーズナブルです。
また、クレアールでは「ヤル気応援クーポン」が用意されており、司法書士試験合格に向けて150字程度の意気込みを提出することで10,000円分のクーポンコードをもらえます(※提出したコメントはHPで公開されないとのこと)。
なお、ヤル気応援クーポンはコメントを提出した全員にプレゼントされます。
一方、アガルートは他資格試験合格者(宅建士や行政書士、社労士など)であれば、クーポン申請をすることで10~20%オフの価格で司法書士講座を受講できます。
「司法書士試験の勉強は初めてだし、まずはリーズナブルな講座で勉強を始めたい」
とお考えならクレアールを選びましょう。
比較②:合格率ならクレアールよりアガルート!
予備校 | 合格率(2024年度) |
クレアール | ・非公開 ・合格体験記23件 |
アガルート | ・司法書士試験合格率 21.9% →全国平均の4.13倍。 |
合格率を重視するなら、クレアールよりアガルートを選びましょう。
アガルートは、2024年度司法書士試験受験生の合格率が21.9%となっており、全国平均5.3%の約4倍の合格率です。
他の大手予備校と比べて開講してからそんなに年数が経ってないアガルートですが、「合格率」という点ではかなり良い方だと思います。
一方クレアールは、公式サイトに23件の合格体験記があるものの合格率は非公開となっていました。
「アガルートは何人が受験して、そのうちの何人が合格したのか具体的に分からない」「クレアールは合格体験記があるものの、合格率が分からない」という点が個人的に少し気になります。
数字だけを見て単純な比較はできませんが、「合格率」を重視して予備校を決めるならアガルートの方が良いでしょう。
比較③:講義時間ならアガルートよりクレアール!
予備校 | 講義時間 |
クレアール | ・講義時間 約400時間 ・1回の講義時間 約30分。 ・本講義のほかに1回約5分の復習講義。 |
アガルート | ・講義時間 約486~579時間 ・1回の講義時間 約20分。 |
※クレアールは「2026年合格目標 1年スタンダード春コース」の講義時間を、アガルートは「2026年合格目標 司法書士試験 入門総合カリキュラム(ライト・フル)」の講義時間を記載しています。
講義時間を重視するなら、アガルートよりクレアールを選びましょう。
表に記載している通り、アガルートは1回の講義時間が約20分となっており、仕事や家事の両立でなかなか学習時間が取れない人にとっては学習を進めやすい司法書士講座です。
一方クレアールは、1回の講義時間が約30分と少し長めですが、トータルの講義時間ではアガルートより86~179時間短いです。
クレアールの教材は、良く出題される分野に絞られた内容なので、合格に必要な力を効率的に身につけていくことができます。
講義時間が短い分、その時間を復習時間に充てることもできますね。
「司法書士試験は学習範囲が広いから、合格するのに必要な力を効率的に身につけたい」
とお考えなら、クレアールを選んだほうが良いでしょう。
比較④:カリキュラムならアガルートよりクレアール!
予備校 | カリキュラム |
クレアール | ・標準学習期間12ヵ月で、合格に必要となる論点を一通り学び終える。 ・その後は、中上級講座や直前講座を通して合格をつかむための力を付ける。 ・講義開始 →232単元をすでに配信中(※3/7時点)。 |
アガルート | ・2024年5月から始めて、18か月で合格に必要なすべての知識を習得する基礎講座。 ・2025年5月から記述講義も開始、答練や模試などを通し2026年度の合格を目指す。 ・講義配信日 →2024/3/27~ |
※クレアールは「2026・2027年合格目標コース」配信予定表、アガルートは「2026年合格目標 司法書士試験 入門総合カリキュラム(フル)」のカリキュラムより。
カリキュラムを重視するなら、アガルートよりクレアールを選びましょう。
表を見ると分かりますが、アガルートは2026年司法書士試験に合わせてカリキュラムが組まれています。
18か月で合格に必要な力を身に着けるカリキュラムとなっているので、スケジュールにもやや余裕があります。
一方、クレアールでは1日の学習時間を多く取ることができれば、今からでも2026年度司法書士試験に合わせて勉強を進めることも可能です。
標準学習期間も12か月となっており、232単元の講義がすでに配信中(3/7時点)なので、自分のペースでどんどん学習を進めたい人向けですね。
「短期間で一気に集中して、1年でも早く司法書士試験に合格したい!」
とお考えなら、クレアールのカリキュラムを選びましょう。
比較⑤:分割払いならクレアールよりアガルート!
予備校 | 利用するローン |
クレアール | ・学費ローン →最大60回の分割払いが可能。 |
アガルート | ・教育クレジットローン →最大12回払いまでの分割手数料が無料。 |
学費ローンや教育ローンを利用し、月々の経済的負担を少なく勉強を始めたいならアガルートを選びましょう。
クレアールでは学費ローンを利用することで、最大60回の分割払いが可能です。
一方、アガルートでは教育クレジットローンを利用することで、最大12回払いまでなら分割手数料が無料です。
月々の経済的な負担を軽くしたくて分割ローンにしても、総額で見ると分割手数料も意外とバカになりません。
アガルート公式サイトを見てみると、「2026年合格目標 入門総合カリキュラム〈フル〉」の場合、最大12回払いの分割手数料28,140円が0円になるようです。
なので、
「受講料をいますぐ一括で支払うのは難しいから、分割で支払いたい」
「でも余計な分割手数料は支払いたくない」
とお考えなら、アガルートを選びましょう。
比較⑥:サポートならアガルートよりクレアール!
予備校 | サポート |
クレアール | ・質問制度 →講義中の疑問点だけでなく、学習の悩みや受講ペースなども相談可。 (※回答は原則1週間、回数無制限。質問は主にメールやFAX。) ・採点、添削サービス →受講期間内に提出した答案は、すべて採点して返却。記述式答練は添削も。 ・学習ナビ ・問題演習ツール「CROSS STUDY」 |
アガルート | ・学習サポーター →勉強の方向性や学習スケジュールについて、講師または司法書士試験合格者が15分の電話で悩みを解消!(※毎月1回、先着順) ・オンライン質問サービスKIKERUKUN (※回答は原則5営業日以内、質問はフル50回・ライト20回まで) ・短答セルフチェックWebテスト ・オンライン演習サービスTOKERUKUN ・月1回のホームルーム ・定期カウンセリング(有料) |
サポートを重視するなら、どちらかと言えばクレアールの方が良いです。
表に記載している通り、クレアールは「質問回数が無制限」「提出した答案を採点・添削サービス」など司法書士試験に合格するためのサポートが充実しています。
質問方法はおもにメールやFAXなので、学習の悩みや受講ペースの相談などに対する回答を文字にして残せておけるのがメリットですね。
一方、アガルートも質問制度や問題演習のサービスが用意されています。
アガルートの特徴は、学習サポーターを通して学習の悩みや受講ペースの相談などを電話で直接相談できることです。
「話すことで自分の考えを整理したい」「相談内容を文章できちんと伝えられるか自信がない」という人にはアガルートのサポートの方が向いています。
好みで分かれるところだと思いますが、「よりサポートが充実している予備校を選びたい」「添削を通して客観的に自分の弱点を把握したい」とお考えならクレアールを選ぶのが良いでしょう。
比較⑦:特典ならアガルートよりもクレアール!
予備校 | 特典 |
クレアール | ・2026年までの司法書士試験に合格した人で、合格体験記などに協力した人には「合格お祝い金」10万円。 ・2025年のお試し受験で合格した人は、未受講分の受講料(10万円)を返金。 ・2025年のお試し受験料(8000円相当)はクレアールが負担。 |
アガルート | ・対象講座の支払金額を全額返金。 ・お祝い金30,000円を進呈。 (※合格者インタビューへの出演など条件あり。) |
特典を重視するなら、アガルートよりもクレアールを選びましょう。
表に記載している通り、アガルートは合格特典として「対象講座の支払金額を全額返金」+「お祝い金30,000円」が用意されています。
しかし、合格特典を利用するためには、合格者インタビューへの出演(※顔出しあり)などクリアすべき条件が3つあります。
一方で、クレアールは、合格体験記などの執筆に協力することで「合格お祝い金10万円」を受け取ることができます(特に細かい条件もありません)。
また、お試し受験費用もクレアールが負担してくれますし、目標年度より早く合格できた場合は未受講分も返金されるので、安心して学習に取り組むことができます。
「全額返金は魅力的だけど、顔出しはしたくない…」
「本番の雰囲気を味わうためにお試し受験もしておきたい」
「特典が手厚いなら勉強のモチベーションも上がりそう!」
とお考えなら、クレアールが合っていると思いますよ。
クレアールとアガルートどっちを選ぶべき?それぞれおすすめなのはこんな人です
クレアールとアガルート、2つの司法書士講座を比較した結果として、それぞれどんな人におすすめなのかお伝えします。
「クレアールとアガルートどっちも良さそうだけど、どっちの司法書士講座を受講しようか迷っている…」とお考えの人は、以下の内容を確認してみてくださいね。
受講料や講義時間で選ぶならクレアール!
・より少ない講義時間で、合格に必要な力を身につけたい人。
・2026度司法書士試験合格を目指していて、学習時間が取れる人。
・自分の弱点を知るために添削サービスを利用したい人。
・2026年度試験に合格できなかったことを考えて延長プランも考慮したい人。
以上のような人には、クレアールの司法書士講座が合っています。
クレアールの司法書士講座は、受講料がリーズナブルなうえサポート内容も充実しているので、初学者でも安心して司法書士試験の学習を始めることができます。
また、1日あたりの学習時間を多く確保することができれば、今からでも2026年度司法書士試験合格を目指すことも可能です。
もし2026年度試験に不合格だった時のことを考えるなら、クレアールなら+5万円で2027年度試験まで引き続き受講することも可能なのでコスパはとても良いですよ。
「司法書士の勉強は初めてだから、コスパが優れている講座を選びたい」
「出題範囲が広いと聞いているので、合格に必要な力を効率よく身につけたい」
「お試し受験など特典が豊富な環境なら安心して勉強を頑張れそう」
とお考えの人は、クレアールの司法書士講座を選ぶと良いでしょう。
合格率や分割払いで選ぶならアガルート!
・分割払いで受講予定だが、分割手数料は0円が良い人。
・試験勉強の悩みや相談などを電話で直接相談したい人。
・全額返金の合格特典を受けたい人。
・仕事や家事の両立を目指し、すきま時間を活用しながら司法書士合格を目指したい人。
以上のような人には、アガルートの司法書士講座が合っています。
アガルートは、2024年度の合格率が21.9%(※全国平均5.3%)なので、より合格に近づける環境だと言えます。
また1講義あたり約20分なので、すきま時間を使いながらコツコツと学習を進めていくことができます。
もし学習の方向性やスケジュールで悩んでしまった場合は、学習サポーターを利用することで講師や司法書士試験合格者に電話で直接相談することも可能です。
分割手数料が0円(※最大12回払いまで)なので、分割払いであっても余計な手数料分を払わなくて済むのも良いですよね。
「合格率を公開している予備校なら、安心して勉強をできそう」
「一度に大きな出費はできないから、分割払いで受講しようと思っている」
「仕事と家事を両立しながら、すきま時間で司法書士合格を目指したい」
とお考えの人は、アガルートの司法書士講座を選ぶと良いでしょう。
クレアールとアガルート!司法書士講座を比較した結果についてまとめ
・クレアールでは回数無制限の質問制度があり、答案の採点や添削サービスも受けられる。
・アガルートは分割払いでも手数料0円(※最大12回まで)。
・受講料や講義時間で選びたい人はクレアール。
・合格率や分割払いで選びたい人はアガルート。
以上のような内容をお伝えしました。
クレアールとアガルート、どちらも司法書士講座がある予備校として知名度がありますし、実際に合格した受講者からの評判も高いです。
両者の司法書士講座にはそれぞれ良いところがあるので、ご自身で重視したい項目をチェックしながら講座を選んでいきましょう。
「どのような点を重視するのか?」にもよりますが、
「司法書士試験の勉強は初めてなので、受講料がリーズナブルな予備校が良い」
「いろんな項目で見比べた時に総合的にコスパが良さそうな司法書士講座を選びたい」
とお考えなら、クレアールの方が合ってると思います。
クレアール 初学者向け司法書士講座の詳しい内容はこちらから確認できます。